3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報@3次元CADのススメ




3次元CAD情報館もどうぞ! http://3dcadinfo.d-toyfactory.com/


本ブログは、3DCAD3次元CAD】で何かやってる人、あるいは何かやってみたい人に対し有益な情報を提供するべく開設したブログです。 一体どれだけの情報が発信できるか分かりませんが、3DCADの魅力が少しでも伝えられれば幸いです。



  デル株式会社



Pro/ENGINEER

PTC社Windchill 9.0【3DCAD:PTC社関連】


3DCADベンダーのPTC社がWindchill 9.0を発表したようです。

【記事発信元】PTC社がWindchill 9.0に関する情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070605_01.html
---------------------------------------------------------------
PTC社がWindchill 9.0を発表

製品開発のソリューションを手がけているPTC社が、製造系コンテンツならびにプロセス管理を行うソフトウェアであるWindchill 9.0を発表した。今回強化された新しい機能によって、Windchill 9.0はエンジニアリング、製造、パブリッシングなどの各業務プロセスにおいて効果を発揮し、製品原価の低減、設計情報の再利用、生産性向上など製品開発における解決策を提供する。Windchillは、PTC社のProduct Development System (PDS)の重要なコンポーネントとして、コラボレーション、管理、製品の構成情報などを提供する実績のあるソリューションであり、世界3000万以上のグローバル展開している製造業企業で利用されている。

---------------------------------------------------------------


Windchill 9.0を使ったことがないので、とりあえず情報まで・・・。


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEERがNo.1【3DCAD:Desktop Engineering Magazineの読者投票】


Pro/ENGINEERがDesktop Engineering Magazineの読者により2006年度新製品NO1に選出されたようです。

【記事発信元】Pro/ENGINEERの選出に関する情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070426_03.html
---------------------------------------------------------------
Desktop Engineering Magazineの読者が2006年度新製品NO1としてPro/ENGINEERを選出

製造業向けのDesktop Engineering Magazine誌の読者による投票で、2006年度 のReaders’ Choice Product of Year をPro/ENGINEER Wildfire 3.0が受賞したことを発表した。Pro/ENGINEER Wildfire 3.0は、スケッチャー、図面作成、シートメタル、CAMなどの機能をもち、製品開発サイクル全体を通して、生産性を向上させ、効果を発揮する製品開発設計ツールである。本製品は、2006年の4月に本誌に登場したが、皮肉なことに翌5月に前年度 のReaders’ Choice Product of Year を受賞したMathsoftの買収があり、7月には月間のReaders’ Choice Product of Monthとして選出されている

---------------------------------------------------------------


Pro/ENGINEERの関係者の皆様、おめでとうございます!!


まあ、小生ごときがこのブログ程度でおめでとうと叫んでみても、聞こえるわけもなく・・・・。


それでも、心よりお祝い申し上げます。


これからも、良質なソフトウェア開発よろしくお願いいたします。


ついでに、安価にしていただくと助かります・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEERの新パッケージ【3DCAD:PTC社】


3DCAD:Pro/ENGINEERの新パッケージが発表されました。


【記事発信元】Pro/ENGINEER新パッケージに関する情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070417_01.html
---------------------------------------------------------------
PTC社がPro/ENGINEER3DCAD】の新しいパッケージを発表

製品開発向けのソリューションを手がけているPTC社は、統合CAD/CAM/CAEソフトウェアである同社の主力製品Pro/ENGINEERの新しいパッケージを発表した。今回の発表は、製品開発ニーズの展開に対し柔軟に対応できるPro/ENGINEERパッケージを用いることによって、規模の大小に関わらず企業の目標達成を支援しようとするものである。PTC社のアプローチは、製品開発を分散させて実施していようが集中的に実施していようが関係なく、コスト面、機能面の要求に適合するようにスケーラブルなパッケージを具現化しようとするものである。


---------------------------------------------------------------

Pro/ENGINEERの日本語サイトに行ってみましたが、まだ掲載されていませんでした。


どんなパッケージなのか興味ありますねー。


そのうち掲載してくれるでしょ・・・。


英語サイトのほうは見ていません(笑)。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEER無料体験セミナー情報


Pro/ENGINEER無料体験セミナー情報です。


【記事発信元】Pro/ENGINEER無料体験セミナーに関する情報はこちら
---------------------------------------------------------------
【体験版CDプレゼント!】パートナー主催 Pro/ENGINEER最新版 無料体験セミナー(全国で好評開催中!)

2006/11/20 - 2006/12/15
無料体験セミナーでは、より使いやすく高性能になった「Pro/ENGINEER Wildfire3.0」の基本操作ならびに新機能をお試しいただけます。参加者の90%の方々より”役にたった”とのご回答を頂いている大好評の【無料体験セミナー】です。
最後までご参加いただくと、Pro/ENGINEERの30日間の無料体験版CDをプレゼント!この機会に是非お申し込みください!

---------------------------------------------------------------

Pro/ENGINEERを利用されている方や使用を考えている方には、

Pro/ENGINEERの30日間の無料体験版CDをプレゼント!」

とあれば、非常に魅力的なセミナーです。


どうせなら、30日と言わず3ヶ月ぐらいの無料体験版を出してくれても良いんじゃないかと個人的には思います。


是非ご検討を・・・PTCさん。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

CAD Schroer社 STHENO/PRO【3DCAD:Pro/ENGINEER向けプラグインソフト】


Pro/ENGINEER向けのプラグインソフトであるSTHENO/PROのバージョン2.2が発表されました。


【記事発信元】CAD Schroer 社STHENO/PROに関する情報はこちら
---------------------------------------------------------------
CAD Schroer 社がSTHENO/PROのバージョン2.2を発表

世界的エンジニアリングソリューションのプロバイダーでありPTC社のゴールドソフトウェアパートナーであるCAD Schroer 社が、Pro/ENGINEER向けのプラグインソフトであるSTHENO/PROのバージョン2.2を発表した。本バージョンはPro/ENGINEER (Wildfire 3.0) の最新バージョンをサポートしており、AutoCAD 2007のDWGフォーマットもフルサポートしている。
STHENO/PROは唯一レガシーデータの管理ができ、Pro/ENGINEER、Pro/INTRALINK、 Windchill PDMLinkとの統合環境で使用できるドラフティング・パッケージである。

2006年11月14日
---------------------------------------------------------------


プラグインソフトにもいろんなものがありますが、ドラフティング・パッケージのようですね。


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEER【3DCAD:本】


Pro/ENGINEERに関する本情報

-----------------------------------------------------------
Pro/ENGINEER Wildfire2.0による実践3次元CADテキスト

上智大学設計製図教育委員会 (編集)

内容(「BOOK」データベースより)
本書ではPro/ENGINEERの基本的な操作から最も重要な設計手法であるトップダウン設計とモデル解析までを分かりやすい図をふんだんに用いて解説し、自然に応用力がつくように配慮した内容となっている。

Pro/ENGINEERの基礎から応用へ 2―機械系学生・技術者のための3次元CAD (Computer Aided Design)

太田 幹郎 (著)

内容(「BOOK」データベースより)
本書では、将来的なモデルファイルの共有化を念頭に、断面のスケッチ法にも気を配り、断面への寸法配置は自動的に行い、特に寸法配置法にこだわる指導は行っていない。すなわち、従来の2次元製図法のように図面を忠実に描く指導法から脱却して、脳裏に浮かんだ部品や製品のイメージをできるだけ素早くモデリングできるように指導した。また、本書の第2章には、海外の3次元CAD教育関連のできるだけ新しく正確な情報を閲覧できるように、WEBアドレスを多く掲載して若い受講生諸君の便宜を図った。

Pro/ENGINEERの基礎から応用へ―機械系学生・技術者のための3次元CAD(Computer Aided GeometricDesign)

太田 幹郎 (著)

内容(「BOOK」データベースより)
21世紀を勝ち抜く新技術。Pro/ENGINEERへの挑戦。3次元CADシステムの操作には、技能ではなく技術が要求されます。Pro/ENGINEERは複雑な製品を製作する一種の工場です。部品の加工、仕上げ、組立を行ないます。工場内の機械類を効率よく操作するには、それだけの訓練が必要です。本書では、3次元から直接設計・製作を始め、現在とは異なった感覚の設計者の誕生を期待しております。本格的な大学の3次元CAD教育は、世界的にも始まったばかりです。本書では、演習課題にB、Cなどのランクを付け、設計製図1が必修科目であることを考慮しました。最低合格ラインは30モデル、100モデルに挑戦する学生も出るはずです。物を創作する楽しさは、インターネットのアクセスなど比ではありません。
-----------------------------------------------------------


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報






Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEER【3DCAD:モデリング】


主にPro/ENGINEERに関する設計のコツや、よくある質問などがまとめられている超有名サイトの紹介です。

(今さらここで紹介する必要もないと思うのですが・・・。)

Ryuuna Design and Engineering

 管理者:西川誠一さん

 CAD&CG Magazineでは何度も執筆・登場されています。Pro/ENGINEERだけでなく3DCAD技術者の心得などについても解説されているDesign and Engineeringは必見です。

他にもSolidWorksSolid Edgeについての解説もあります。


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

Pro/E【3DCAD基本情報】


1.開発会社
・PTC(米)「パラメトリック テクノロジー コーポレーション」
Pro/Eの情報はここです。



2.価格帯
・ハイエンド3DCAD(3次元CAD)
・103万程度からの価格らしいですが、種々のオプションを加えるとやっぱり高いようです!



3.機能
・ソリッドモデリング機能
 ソリッドモデルカーネル:Granite(独自開発)
・サーフェスモデリング機能
・アセンブリ機能
・ドラフティング機能
・グラフィックス機能
・CAM機能
・CAE機能



4.製品情報
・最新バージョン:Pro/ENGINEER Wildfire 3.0
・パラメトリックフィーチャーベース



5.稼動OS
・Windows 2000
・Windows XP
・UNIX(HP,SUN,SGI)


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報






×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。