3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報@3次元CADのススメ




3次元CAD情報館もどうぞ! http://3dcadinfo.d-toyfactory.com/


本ブログは、3DCAD3次元CAD】で何かやってる人、あるいは何かやってみたい人に対し有益な情報を提供するべく開設したブログです。 一体どれだけの情報が発信できるか分かりませんが、3DCADの魅力が少しでも伝えられれば幸いです。



  デル株式会社



3DCAD : フリー・その他

[PLM]設計・製造関連向けの支援ソリューション【3DCAD:SolidWorks 2009に対応】


今回は、3DCAD:「SolidWorks 2009」に対応した設計・製造関連向けの支援ソリューションについて紹介します。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓
URL : www.cadjapan.com/news/d20080930_01.html
-----------------------------------------------------------------
ENGINEERING PLM Solutions社の設計支援ソリューションが、「SolidWorks 2009」に対応

設計・製造関連向けの支援ソリューションを提供しているENGINEERING PLM Solutions社が、「SolidWorks 2009」に対応したルールベースの設計支援ソリューション「RuleDesigner Suite」を発表した。本製品には、製品情報管理を支援する「RuleDesigner PDM v2008」、顧客固有の製品構成を管理する「RuleDesigner Configurator v2008」、技術文書管理用ソフトウェアである「RuleDesigner document v2008」が含まれており、会社規模の大小にかかわらず製品ライフサイクル管理(PLM)を幅広くサポートする。「SolidWorks 2009」との連携が可能になったことにより、「SolidWorks」の操作環境下で製品データ管理が行えるようになる。

-----------------------------------------------------------------

中身としては、

■ 製品情報管理を支援する「RuleDesigner PDM v2008」
■ 顧客固有の製品構成を管理する「RuleDesigner Configurator v2008」
■ 技術文書管理用ソフトウェアである「RuleDesigner document v2008」

が含まれるようですね。

最近特に製品ライフサイクル管理(PLM)製品が出てきていますが、導入においては何をどう比較して決定していくのか難しいところです。

本製品は、

> 会社規模の大小にかかわらず製品ライフサイクル管理(PLM)を幅広くサポートする。

とありますので、これを信じていいのかどうか・・・。

まあ、10日間の評価版(フリートライアル)があるようなので、一度試してみられてはいかがでしょうか。

Download URL : http://www.ruledesigner.com/Portal/servlet/ba_bset?pLang=ENG&pCodAzi=002&pUrl=../jsp/plm_home.jsp


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCAD : フリー・その他

HyperShotHD【3DCAD:3Dリアルタイムレンダラー】


今回は、インタラクティブなリアルタイムレンダラーのパーソナルエディション「HyperShot」について紹介します。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓
URL : www.hypershot.jp/product/index.htm
-----------------------------------------------------------------
ノートパソコンで手軽にプロダクトデザインを。

インタラクティブなリアルタイムレンダラー「HyperShotHD」がデザインプロセスを加速させる!

HyperShotは、高品質を追求した誰でも簡単に使える3Dリアルタイムレンダラーです。あらゆるデジタルデータのレンダリングを対象とし、複雑な操作を必要とする照明やシェーダー調節、さらに他ソフトで見られるような、コマンド形式での指示や複数階層のメニュー選択といった煩雑さを取り除きました。

HyperShotは、簡単な操作で3D-CADモデルから実写に近いイメージを創り出します。今までは豊富な経験を持ったプロフェッショナルなデザイナーしか創り出せなかったイメージを、誰でもわずかな時間で作成することができます。
専門知識を必要とせず、手軽に表現力豊かなリアルイメージを作成したいと望む工業デザイナーや建築士、エンジニア、モデル製作者、アーティストに最適です。

-----------------------------------------------------------------

3DCAD内にもレンダリング機能はありますが、「HyperShot」のサイトで見たGalleryにはホント感動しました。

かなりスゴイ!!

いやー世の中進歩しまくってますねーーー!

この「HyperShot」には体験版がダウンロードできるようですので、興味のある方は是非どうぞ!!

定価ベースで\150,000のところWEBサイトからのオンラインショッピングですと定価の5%OFF:\142,500のようです。


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

JT2Go【3DCAD:次元ビジュアリゼーションツール】


今回は、3次元ビジュアリゼーションツールに関する情報です。

Siemens PLM Softwareから3次元ビジュアリゼーションツール「JT2Go」の最新版が発表されたようです。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20080924_01.html
-----------------------------------------------------------------
Siemens PLM Softwareが、3次元ビジュアリゼーションツール「JT2Go」の最新版を発表

Siemens Automation and Drives (A&D)の事業部門として製品ライフサイクル管理(PLM)ソリューションや関連サービスを世界に提供しているPLMプロバイダーSiemens PLM Softwareが、機能強化された3次元ビジュアリゼーションツール「JT2Go」の最新版を発表した。本製品は、JTフォーマットに準拠したデジタルモデルの作成を効率的に行うために無償で提供される設計支援ツール。JTフォーマットは、ビジュアリゼーションやコラボレーション、CADソフトウェア間のインターオペラビリティを実現するためにPLM分野で最も広く利用されているフォーマットである。今回施された機能強化によってメーカーとサプライヤー間のコラボレーションやコスト削減での効果が期待される。

-----------------------------------------------------------------

この「JT2Go」は、2大3DCADベンダーの一つである米UGS社の軽量3次元データ形式「JT形式」を、MS OfficeやPDFに取り込めるようにすることができるソフトウェアのようで、シーメンスのサイトからダウンロード出来るようです。

ダウンロードURL:www.ugs.jp/plm_components/jtopen/index.html

小生は「XVL形式」については知っていましたが、「JT形式」があったとは・・・。

勉強不足なようで・・・。

PDFに張り付けたりすれば、モデルを回転させて表示することも可能になるようです。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

3次元造形機共有サービス【ケイズデザインラボ】


今回は、3次元造形機の共有サービスに関する情報です。

ケイズデザインラボが3次元造形機の共有サービスを開始したようです。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓(Tech-On)
URL : techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080922/158357/
-----------------------------------------------------------------
ケイズデザインラボ,3次元造形機の共有サービスを開始,顧客にノウハウ蓄積

 ケイズデザインラボ(本社東京)は,「EDEN」(イスラエルObjet Geometries社),「Spectrum Z510」(米Z社)といった3次元造形装置(光造形)を,6〜7社が共有利用するサービスを開始した。通常の造形サービスのようにデータを受け取って成形物を納品するのではなく,一定時間内はユーザーが専有利用できるようにする。新しい造形装置を導入する前に試したい,あるいは造形ノウハウをあらかじめ会得しておきたいといったユーザーのニーズに対応するもの。ケイズデザインラボのサービス「3DDS」(3Dデジタルサービス)の一環として,大阪府内の事業所で試行を開始した。

以下、techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080922/158357/ 参照

-----------------------------------------------------------------

最近は、ラピッドプロトタイピングによる製品試作が盛んに行われており、3DCADを中心としたデジタルエンジニアリングは益々製造業の根幹をなす技術の一つになってきています。

しかしながら、3次元造形装置(光造形)を自社で保有するとなると、まだまだ費用対効果の面で投資に踏み切れないところもあるのではないでしょうか。そういう意味で、今回のような6〜7社による共有利用ができ、かつ「新しい造形装置を導入する前に試したい,あるいは造形ノウハウをあらかじめ会得しておきたいといったユーザーのニーズに対応する」というサービスはとても有益であると思います。


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

Vectorworks【3DCAD:新バージョン発表】


Nemetschek North America社から汎用CADソリューション「Vectorworks」の新バージョンが発表されました。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20080916_01.html
-----------------------------------------------------------------
Nemetschek North America社が、汎用CADソリューション「Vectorworks」の新バージョンを発表

設計や管理向けソリューションにおいて世界有数の技術グループであるNemetschekのグループ企業Nemetschek North America社が、汎用CADソリューション「VectorworksR」の製品ラインナップに「2009版」を追加したと発表した。本製品は、機械、建築、土木など幅広い分野で利用できる2次元、3次元向けのCADソフトウェアで、「Vectorworks Designer」、「Vectorworks Architect」、「Vectorworks Landmark」、「Vectorworks Spotlight」、「Vectorworks Machine Design」、「Vectorworks Fundamentals」、「Vectorworks Renderworks」の各製品から成る。新バージョンは、新しい設計エンジンの採用により、従来バージョンより4〜5倍の高速化がなされており、3次元モデリングやワークフローの最適化機能も追加されている。


-----------------------------------------------------------------

「Vectorworks」については、本ブログ内のカテゴリーに入っていませんが、かなり有名な2DCAD・3DCADです。

>本製品は、機械、建築、土木など幅広い分野で利用できる2次元、3次元向けのCADソフトウェア

とある通り、色んな分野で利用されているようです。

小生の浅い知識の中では建築・土木系に主に利用されていると勝手に認識しておりましたが、今後、機械系での利用について頻繁に話が聞けるようになるかもしれません。

お願いです、「Vectorworks」のフリーソフト版出してもらえませんか?


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





CoCreate Modeling PE(フリー)

CoCreate Modeling PE 2.0【3DCAD:PTC】


古い情報になりますが、無料3DCADPTC CoCreate Modeling Personal Editionの状況についてアップしてみました。

実は、あまり意識していなかったのですが、PTCに統合されるまでは、OneSpace Modeling Personal Editionといっていたのですが、現在はPTC CoCreate Modeling Personal Editionと変わっているんですね。

今のところ、バージョンは2.0のようです。


以下、PTC社から記事要訳
3DCADPTC CoCreate Modeling Personal Editionに関する情報はこちら↓
URL : japan.cocreate.com/ModelingPE2.cfm
-----------------------------------------------------------------
無料3次元CADソフトウェア- 無期限使用
PTC CoCreate Modeling Personal Edition (PE) は、エクスプリシット モデリングをベースにした、世界初の無料3D CADソフトウェアです。Web から簡単にダウンロードできます。CoCreate Modeling 3D CAD システムの標準機能を使用し、最大で60個のパーツで構成されるアセンブリを作成することができます。


無料3次元CAD - エクスプリシット モデリング手法
このソフトウェアは、これまで提供されてきたどのようなCADシステムとも一線を画しています。エクスプリシット モデリング手法により、修正部位の形状を直接編集します。技術的な先行投資なしでモデルを設計することが可能で、習得時間も短くて済むという利点もあります。軽量設計をより短期間で作成し、さらに開発工程後半であっても、予測し得ない変更に簡単にすぐに対応します。また、関連図面を作成したり、設計アイデアをすばやく検討できます。− PTCの無料 3D CADソフトウェアCoCreate Modeling PEはいますぐお使いいただけます。

CoCreate Modeling PE を使用すれば、エンジニア、設計者、学生のどなたでも、PTC CoCreate製品の基盤であり、世界中で実績のある高度な処理能力を備えたエクスプリシット モデリング手法を用いて 3D製品を開発することができます。ちょっと試してみたい方や、個人でご利用になりたい方でも、クイックスタート プロジェクトやオンライン ヘルプ、ユーザ フォーラム等により、簡単に操作できるようになっています
-----------------------------------------------------------------

>最大で60個のパーツで構成されるアセンブリを作成することができます。

60個であれば、個人的にはそれなりに利用できるレベルだと感じています。

また、今のところ無期限使用となっていますのでうれしいところなのですが、以前から書いていますが、PTCには3DCAD「Pro/DESKTOP」使用打ち切りの過去がありますので、いつ同じようなことがおこるか不安が残るのも否めません。

どうぞ、このまま無期限使用を継続いただきたくお願いします。

また、厚かましいお願いですが、最大60個のパーツ制限の上限引き上げをお願いできないでしょうか・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Alibre Design (体験版)

Alibre Design V11【3DCAD:2008年9月にリリース開始予定】


3DCADAlibreDesign V11発表に関する情報です。


【記事発信元】AlibreDesign 11の発表に関する情報はこちら↓(3DS Blog)
URL : 3ds.blog77.fc2.com/
---------------------------------------------------------------
パーソナル3DCADシステム「AlibreDesign」の最新バージョンV11が、2008年9月にリリース開始予定です。
今回のバージョンアップでは、Windowsエクスプローラに完全統合された新たなファイル管理システムが搭載され、ファイル名に依存せず、パーツやアセンブリに対して定義づけられた作成者や属性などのタグ情報を元にデータを一元管理することが可能となります。
また、アプリケーションの動作プラットホームがMicrosoft Java VM環境から、.NET FrameWork環境に移行することにより、パフォーマンスの向上を実現するとともに、システムの安定性も向上しています。
その他にもアセンブリ操作の改良、図面作成機能の向上など、生産性を高めるための機能装備、拡張が行われます。

---------------------------------------------------------------

フリーソフト版の制限については、残念ながら前バージョンと同じなようで・・・。


■Alibre Design Xpress の機能制限について
(1) 最大10種類の構成部品までのアセンブリモデリング
(2)パーツ、アセンブリから標準的な2D図面作成
(3)下記のパーツモデリング機能は使用不可
  ・ブーリアン演算
  ・サーフェスでのソリッドモデルトリム
  ・サーフェスの厚み付け
  ・シェル化

上記以外の仕様については、製品版と同等です。


最大10種類の構成部品だけでは・・・・なかなか・・・・使えない・・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

CAEツール無償公開【3DCAD:オートデスク】


今回は、チョッと3DCADから外れますが、とても関係の深いCAEに関するソフトウェアを紹介。

オートデスクから製造業向け3DCADソフト対応CAEツールが無償公開されました。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓(NIKKEI NET)
URL : release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=198082&lindID=1
-----------------------------------------------------------------
オートデスク、製造業向け3次元CADソフトウェア対応CAEツールを無償公開

高速なアセンブリ解析にも対応
Autodesk Inventor上で稼働するCAEツールのベータ版を提供

 オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、社長:鬼澤盛夫)は本日、3次元の製造業向け設計用CADソフトウェア「Autodesk Inventor(オートデスク インベンター)」製品シリーズに対応し、解析、シミュレーション、最適化のための機能を提供するCAE(Computer Aided Engineering)ツール「Advanced Simulation Technology Preview(ASTP)」のベータ版(英語版)を、自社のWebサイトの「Autodesk Labs(オートデスク ラボ)」( http://labs.autodesk.com/ )上で公開したことを発表しました。

以下、URL : release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=198082&lindID=1 参照


-----------------------------------------------------------------

どうやら、オートデスク株式会社から出されている3DCADの「Autodesk Inventor(オートデスク インベンター)」製品シリーズに対し無償公開されているようで、残念ながら小生は利用することができませんが、トライできる方は是非お試しあれ!!

他の3DCADにアドインして利用するCAEツールを使ってみたことがあるのですが、なかなか良く出来ていました。

まあ、専用のCAEツールと比較すれば、残念ながら細かい設定は出来なかったものの、簡易的にかつその場で概要を把握できる点で有益であることを体感した次第です。

とはいえ、あまりに簡易的過ぎて境界条件を含むモデル構築のやり方が安易になりがちな感があり、解析結果の妥当性について検証することは非常に重要なことだと感じた訳です・・・。

それは、専用ツールでも同様なんですけどね。

さてさて、本日はここまで。


3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCAD : フリー・その他

KOMPAS-3D【3DCAD:機械系CAD:デモ版有り】


ASCONグループから機械系CADソリューション「KOMPAS-3D」の新バージョンが発表されたようです。

以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20080828_02.html
-----------------------------------------------------------------
ASCONグループが、機械系CADソリューション「KOMPAS-3D」の新バージョンを発表

CAD、CAM、PLMの関連ソリューションを提供しているASCONグループが、機械系3次元CADソリューションの新バージョン「KOMPAS-3D V10」を発表した。「KOMPAS-3D」は、3次元ソリッドのパラメトリック・モデリングや2次元製図、ドキュメント作成の機能を持つ設計支援ソフトウェア。新バージョンには、フォトレンダリング、アニメーション、動的解析までも可能にする幅広い機能が組み込まれている。モデリングにおいて活用できるライブラリィも用意されており、設計業務の効率性と設計品質の向上に貢献する。


-----------------------------------------------------------------

機械系3DCADソリューションということでしたので、ASCON社のサイト(http://www.ascon.net/?news=469)を見てみましたところ、なんか良さそうな感じです。

しかしながら、使える対象言語がどうやら「English」「German」「Czech」「Portuguese」「French」「Finnish」「Polish」など、日本語は無いようで・・・。

まあ、それでも試してみたい方にはデモ版(http://ascon.net/download.php)があるようなのでお試しあれ。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報






×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。