3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報@3次元CADのススメ




3次元CAD情報館もどうぞ! http://3dcadinfo.d-toyfactory.com/


本ブログは、3DCAD3次元CAD】で何かやってる人、あるいは何かやってみたい人に対し有益な情報を提供するべく開設したブログです。 一体どれだけの情報が発信できるか分かりませんが、3DCADの魅力が少しでも伝えられれば幸いです。



  デル株式会社



Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEERがNo.1【3DCAD:Desktop Engineering Magazineの読者投票】


Pro/ENGINEERがDesktop Engineering Magazineの読者により2006年度新製品NO1に選出されたようです。

【記事発信元】Pro/ENGINEERの選出に関する情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070426_03.html
---------------------------------------------------------------
Desktop Engineering Magazineの読者が2006年度新製品NO1としてPro/ENGINEERを選出

製造業向けのDesktop Engineering Magazine誌の読者による投票で、2006年度 のReaders’ Choice Product of Year をPro/ENGINEER Wildfire 3.0が受賞したことを発表した。Pro/ENGINEER Wildfire 3.0は、スケッチャー、図面作成、シートメタル、CAMなどの機能をもち、製品開発サイクル全体を通して、生産性を向上させ、効果を発揮する製品開発設計ツールである。本製品は、2006年の4月に本誌に登場したが、皮肉なことに翌5月に前年度 のReaders’ Choice Product of Year を受賞したMathsoftの買収があり、7月には月間のReaders’ Choice Product of Monthとして選出されている

---------------------------------------------------------------


Pro/ENGINEERの関係者の皆様、おめでとうございます!!


まあ、小生ごときがこのブログ程度でおめでとうと叫んでみても、聞こえるわけもなく・・・・。


それでも、心よりお祝い申し上げます。


これからも、良質なソフトウェア開発よろしくお願いいたします。


ついでに、安価にしていただくと助かります・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





CATIA

CATIA V5からInventorへの変換ツール【3DCAD:データ変換】


Datakit社が3DCADCATIA V5からInventorへの変換ツールがInventorの認証を受けたようです。


【記事発信元】に関する情報はこちら↓(CADapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070425_02.html
---------------------------------------------------------------
Datakit社がCATIA V5からInventorへの変換ツールがInventorの認証を受けたと発表

CAD/CAMシステム間のデータ変換ソフトウェアを開発しているDatakit社は、CATIA V5からAutodesk Inventorへのデータ変換を可能にする同社のCrossCadの機能が、Autodesk Inventor 2008 の認証を受けたと発表した。本製品はネイティブなCATIA V5のファイルからInventor へジオメトリ、属性、トポロジのデータを変換する製品である。Autodesk Inventorの認証を受けるにあたって、Inventor のサポートエンジニアによりInventorのAPIとの親和性や適合性を含めた設計に関する総合的な品質が厳格に検査される。


---------------------------------------------------------------


CATIA V5からInventorに変換する需要がどのぐらいあるのか詳細は分かりませんが、3DCADCATIA V5といえば、それこそ知名度も実績もトップでしょうし、Autodesk社のInventorについても同様でしょうから、認証を受けたことはものすごく重要なんだと思います。


確かに、InventorユーザーにとってみればCATIA V5データを取り扱えるようになるのはメリットがあるのかな。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





CoCreate Modeling PE(フリー)

CoCreate OneSpace Modeling 無料体験セミナー【3DCAD:イベント情報】


コクリエイト社3DCADOneSpace Modelingに関するイベント情報です。


■■イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5月開催日決定!「CoCreate OneSpace Modeling 無料体験セミナ」  
---------------------------------------------------------------
 コクリエイトでは毎月、OneSpace Modelingのダイナミックモデリングの使い易さを実際に体験していただくことができる、無料体験セミナを開催しています。

 お一人一台ずつパソコンをお使いいただき、実際に操作をしながらセミナを受けることができます。

 3次元CAD【3DCAD】導入を検討中のお客様、より使い易い3次元CAD【3DCAD】をお求めのお客様、ぜひこの機会をご利用ください。     

 ○ 東京会場: 5月11日(金)/ 5月21日(月)
 ○ 大阪会場: 5月14日(月)
※各日程とも13:30〜17:00 (受付開始13:00) 

 詳細・お申込みはこちら
https://www.cocreate.jp/em/pg/clickurl.php?qIds=K8OgNRzMVk7Ue8Og9riFw8OLEj&D

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ちょうどゴールデンウィーク過ぎた頃ですね。


なにやら、特典として「OneSpace Modeling 評価版」がもらえるようです。


近くなら行けるのにな・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Unigraphics (UG)

日産自動車「NX」採用拡大【3DCAD:標準CAD】


日産自動車、グループ企業を含めて共通設計基盤として3DCAD「NX」の採用を拡大

【記事発信元】3DCAD「NX」【米UGS】の採用を拡大に関する情報はこちら↓
URL : techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/131357/?ST=mono
---------------------------------------------------------------
日産自動車、グループ企業を含めて共通設計基盤として「NX」の採用を拡大

米UGS社は、同社のCAD「NX」を次世代の標準CADに使うことを決めている日産自動車が、日産のグループ企業でも採用を計画中と発表した。
---------------------------------------------------------------


自動車業界といえば、3DCADをメインツールとして利用する最たる業界ですが、国内大手企業においてどのベンダーの3DCADを標準3DCADとするかについては、非常に重要な問題だと思います。

この流れに沿った形で関係する会社はインフラを整備することになるでしょうし、新規参入の部品メーカーにおいては、当然この環境を持っていないといけないでしょうし・・・・。


果たして、どのくらいの規模の投資になるのやら・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Unigraphics (UG)

ノンパラメトリック機能の付加【3DCAD:UGS NX】


3DCAD「NX」【米UGS】にノンパラメトリック機能とDMU機能を組み込み


【記事発信元】3DCAD「NX」【米UGS】の「ノンパラメトリック機能とDMU機能」組み込みに関する情報はこちら
---------------------------------------------------------------
■ 米UGS,3次元CAD「NX」にノンパラメトリック機能とDMU機能を組み込み

 米UGS社は,3次元CAD/CAM/CAE「NX5」を発表した。NX4からの全面バージョンアップ版。ノンパラメトリックな形状編集機能を備えたことと,デジタル・モックアップ(DMU)表示機能を組み込んだことなどが特徴。国内では電通国際情報サービス,ISIDテクノソリューションズ,富士通,デジタルプロセスなどの代理店がユーザーに供給する。
2006年11月30日
---------------------------------------------------------------


一時はパラメトリックを盛んに耳にしましたが、ハイエンド3DCAD「NX」にもノンパラメトリック機能が組み込まれましたか。

確かに、ノンパラメトリック機能があれば、拘束の履歴などを気にすることなくモデリングできて、操作性が向上する部分もあるでしょうね。


これが、どちらも使えるとなると、う〜〜〜ん、試してみたい・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

コクリエイト 2007 モデルコンテスト【3DCAD:協調設計コンテスト】


コクリエイト 2007 設計モデルコンテストの最優秀デザインを発表!


以下に記事要訳
コクリエイト 2007 設計モデルコンテストに関する情報はこちら↓
URL : https://www.cocreate.jp/em/pg/clickurl.php?qIds=K8OgNRzMVk7Uw8OF8OgzOfdDDd&P
-----------------------------------------------------------------
■「コクリエイト 2007 協調設計モデルコンテスト」受賞作品決定  
-------------------------------------------------------------------
 多数のご応募ならびにご投票に、心より感謝申し上げます。
 世界規模で行われた同コンテストにおいて、今年度の「最優秀デザイン賞」を
 受賞したのは、MAFI Transport-Systeme社のトラクタの設計です。

 
 全受賞作品をコクリエイトのウェブサイトで公開中!>>
 https://www.cocreate.jp/em/pg/clickurl.php?qIds=K8OgNRzMVk7Uw8OF8OgzOfdDDd&P

-----------------------------------------------------------------


全て3DCADでモデリングされており、受賞作品はなかなか見ごたえのある3DCADモデルばかりでした。


フリーの3DCAD、OneSpace Modeling Personal Editionでもこのぐらいできるのか分かりませんが、創作意欲がくすぐられました。


さて、なんかモデリング【3DCAD】してみようかな?



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/DESKTOP(フリーソフト)

フリーソフト版の復活求む【3DCAD:フリーソフトPro/DESKTOP】


Pro/DESKTOP3DCAD】のフリーソフト版であるPro/DESKTOP expressについて


残念ながら現在、フリーソフト版だけでなく製品版も供給STOPの状態です。


2003年12月31日までにアクティブ化キーを取得している人は、それから5年間無償で使えるということですが、それももう使用期限が迫ってきている状況です。


このフリーソフト版は製品版と比較し、フォトアルバム(レンダリング系)の機能がカットされているだけで、非常に有用なものでした。


現在、いくつかのフリーソフト版が出ていますが、機能制限、例えばアセンブリモデル数の制限などがあり、とても悲しい思いをすることもあるのですが、このPro/DESKTOP3DCAD】のフリーソフト版は良かった・・・・。


確かに、自由局面であるとか複雑系のモデリングになると計算を失敗するようなお茶目な部分もありましたが、学生や今後3次元CADの導入を考えているところなどには、とても重宝する役立つツールだったのではないでしょうか。


そういう意味で、開発元のPTC社には今一度Pro/DESKTOP3DCADフリーソフト版の復活をお願いしたいです。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





Pro/ENGINEER

Pro/ENGINEERの新パッケージ【3DCAD:PTC社】


3DCAD:Pro/ENGINEERの新パッケージが発表されました。


【記事発信元】Pro/ENGINEER新パッケージに関する情報はこちら↓(CADjapan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070417_01.html
---------------------------------------------------------------
PTC社がPro/ENGINEER3DCAD】の新しいパッケージを発表

製品開発向けのソリューションを手がけているPTC社は、統合CAD/CAM/CAEソフトウェアである同社の主力製品Pro/ENGINEERの新しいパッケージを発表した。今回の発表は、製品開発ニーズの展開に対し柔軟に対応できるPro/ENGINEERパッケージを用いることによって、規模の大小に関わらず企業の目標達成を支援しようとするものである。PTC社のアプローチは、製品開発を分散させて実施していようが集中的に実施していようが関係なく、コスト面、機能面の要求に適合するようにスケーラブルなパッケージを具現化しようとするものである。


---------------------------------------------------------------

Pro/ENGINEERの日本語サイトに行ってみましたが、まだ掲載されていませんでした。


どんなパッケージなのか興味ありますねー。


そのうち掲載してくれるでしょ・・・。


英語サイトのほうは見ていません(笑)。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

オートデスク社売上げにおける3DCADの現状


米オートデスクの売り上げが3年で2倍に!3次元製品【3DCAD】が牽引


以下に記事要訳
詳細情報はこちら↓(日経BPnet)
URL : www.nikkeibp.co.jp/news/const07q2/530996/
---------------------------------------------------------------
日本国内の建設分野のCAD市場は、需要が一通り満たされ、落ち着いているかのような感を受けますが、先日、行われたオートデスクの記者発表会で、CAD市場はまだまだ成長しているのではないか、という感想を持ちました。

米国オートデスクの2007年度の年間総売上高は、18億4000万ドル(約2200億円)。前年度に比べて21%アップ。3年前の約2倍の売り上げを達成したというから、ビックリです。さらに、2008年度は、20億7500万ドルから21億2500万ドルの純売上高を見込んでいるそうです。

売り上げに貢献しているのは3次元CAD【3DCAD】やCGなど、3次元関連製品。この製品分野に限れば、前年度比で41%増の3億9900万ドルとのことですから、3次元CAD【3DCAD】関連の市場は、まだまだこれからが勝負と言えるでしょう。

ただし、2次元から3次元に移行するためには、「壁」を乗り越えなくてはなりません。そのモチベーションは、設計の初期段階で作ったCGを営業用の販促に使うといった社業全体のスピード化、効率化などが主なものになります。

2次元CADと違って、3次元CAD【3DCAD】の場合は「経営戦略のツール」として、現場の技術者よりも、むしろ経営陣を相手に営業する必要があるのかもしれません。


---------------------------------------------------------------


確かに3DCAD,3次元製品関連の伸びはすごいですね。

まあ、それでも2DCADと3DCADの混在状態はしばらくつづく?と思いますが・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報





3DCADニュース

ICEM Shape Design【3DCAD:サーフェスモデリング】


ICEM社からサーフェスモデリング用ソフトウェアICEM Shape Design (ISD) R17 【3DCAD】 が全世界に向けて出荷されたようです。


以下に記事要訳
ICEM Shape Design (ISD) R17に関する情報はこちら↓(CAD Japan.com)
URL : www.cadjapan.com/news/d20070411_02.html
--------------------------------------------------------------
ICEM社がICEM Shape Design R17を発表

サーフェスモデルの開発や検証用ソフトウェア、そして設計のビジュアリゼーション関連製品を提供しているICEM社は、同社のサーフェスモデリング用ソフトウェアであるICEM Shape Design (ISD) R17を全世界に向けて出荷したと発表した。ISD R17は、自由曲面や複雑な機構形状などのあらゆるタイプのサーフェスの生成、検証、変更を可能とする操作性の良いツールである。Dassault Systemes CAA V5 に基づいて開発されているため、CATIA V5やその他のCAA V5ベースの製品ライフサイクル管理(PLM)製品とシームレスに環境を統合することができる。


--------------------------------------------------------------


サーフェス3DCADをほとんど利用したことがなく、自由に美しい曲面を作成できる人を見るとものすごく憧れてしまうんです。


まあ、私自身が仮に使えるようになってもデザイナー的なセンスがないので、間違いなく挫折することになるんでしょうが・・・。



3DCAD【フリーソフト&市販ソフト】情報






×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。